FIFA will charge both sellers and buyers a 15 per cent fee on its official 2026 World Cup ticket resale platform, which launched on Thursday and almost immediately had some tickets listed for tens of thousands of dollars.
— The Athletic | Football (@TheAthleticFC) October 3, 2025
Many prices were several times, or even more than 10… pic.twitter.com/p5qjbOsT1a
「FIFAは公式の2026年W杯チケット転売プラットフォームを木曜にスタートさせたんだけど、売る側も買う側も15%の手数料を取るんだって。で、公開直後からチケットが何万円、何十万円って値段で出てる」
・アメリカ人は何にしても高すぎるチケットに慣れてる。
・彼らは完全にカモ。世界のどこでもこんな被害はないけど、人々がバカみたいな額を払う限りずっと続く。
・アメリカ人の一部は高額を払うのが好きみたい。WWEの観客は「史上最高の収益だ」と発表されると歓声を上げるけど、なんで自分のチケット代が今までで一番高いってことで喜んでるんだ?
・↑同時に、WWEは海外でも高額チケットで試合をして、しかも売り切れてる。バカみたいに金を使ってるのはアメリカ人だけじゃない。
・アメリカには金持ちが多すぎるし人口も多すぎる。テイラー・スウィフトが2万人規模の公演を20回しても全然足りない。それにアメリカ人はクレジットカードを限界まで使うのが大好き。
・アメリカ人がヨーロッパまで彼女のコンサートを見に来てたけど、旅行費込みでもアメリカでチケットを取るより安く済んでた。
・F1でも同じことを聞く。
・↑特にラスベガスとマイアミGP。
・↑カジノがパニックになってチケット代を大幅に下げたのは笑えた。
・それって驚くこと?アメリカ人の多くはヨーロッパ旅行が好きだし、テイラー・スウィフトも好き。ダブリン観光してついでにコンサートを見るのは普通に楽しいと思う。
・アメリカには使える金が多い人がたくさんいるのは事実。
・だからアメリカ人の会話は「全部安くて、ずっとパーティー状態」って話ばかりなんだろうな。食料品や家賃で生活がきついのに、俺たちはお前らより金持ちだから関係ないって感じで。
・アメリカは給料がめちゃくちゃ高いから、物価なんてそこまで気にしなくなる。俺の妻の仕事はイギリスよりアメリカの方が年収で7万5千ドル多くもらえてた。正直バカみたいだけど、余裕があると金のことは気にしなくなる。
・その通り。彼女の父親はベイエリアで電気技師をしてて、53歳で引退した。年収25万ドル+ボーナス。家の価値は25年間で5倍になった。80年代にUKから移住してきたけど、同じ仕事をUKでしててもアメリカの3分の1しかもらえなかったはず。
・友達が「これは経済が繁栄してる国に住む代償だ」って言ってた。他の地域では大きな問題じゃないのに。
・イギリスの下部リーグのチケットが45ポンドだって怒ってる動画をバカにする投稿が前にあった。アメリカの法外な値段を誇ってるみたいで気持ち悪かったけど、すぐ消された。
・チケット代が法外すぎて、スタジアムの雰囲気が最悪になるのは目に見えてる。
・↑FIFA(UEFAや南米連盟も)は雰囲気なんか気にしないよ。静かで清潔で「見栄えのする」スタジアムのほうがいいんだ。彼らが欲しいのはファンじゃなくて「観客」。
・↑FIFAを擁護するつもりはないけど、それは違うな。彼らも本当は死んだような会場は嫌だよ。ただ雰囲気を犠牲にしてでも金を選んでるだけ。審判の誤審が「意図的にドラマを生んでる」っていう陰謀論と同じくらいナンセンス。
・↑いやいや、ブンデスリーガでファングループがやってること見たら分かるだろ。FIFAは絶対ああいうのを自分たちの大会では望まない。
・↑つまり、FIFAやその仲間に対して政治的なメッセージを掲げるようなサポーターのことね。
・↑バナーで商業化反対を叫んだり(しかも口が悪い)、数百個のテニスボールをピッチに投げ込んだり、フレア焚きまくったり、背を向けて15分以上沈黙したり…FIFAにとっては最悪の悪夢。
・アメリカ開催なら今の社会情勢もあるし、そういう政治的に熱心な活動は余計に出てくるだろうな。しかもアメリカ人は(特に金持ちは)チケット代を払える余裕がある。
・しかも今回はイスラム諸国の出場も多い。今の米大統領の下で、FIFA主催のW杯で「社会運動」が起こったら面倒なことになる。
・どうせ「soccer_crowd_noise.mp3」を流して、観客席は映さないんだろ。
・↑ループするのは「U! S! A!」と「De-fense!」だけ。
・↑アメリカのチャントって本当に創造性ゼロでびっくりするわ。NFLで選手のスキャンダルなんて山ほどあるんだから、いくらでもネタにできるのに。
・↑大学アイスホッケーなら面白いチャントいっぱいあるのにな。
・代表戦はマジで「I believe that we will win」しかない。クラブのチャントはめっちゃ多彩なのに。なんでなんだろうな?
・↑代表は試合数も少ないし、クラブみたいな地域コミュニティもないから一体感が出にくいんだよ。でも「I believe…」だけってのはちょっと恥ずかしいなw
・WWE方式だな…観客音声を借りて流す。アメリカがスローインを得ただけで「This is awesome!!」が爆音で流れるのを想像してみろよ。
・転売ヤーもFIFAもクソだな。