ワールドサッカーファン 海外の反応

海外の掲示板・SNS・ニュースサイトなどからサッカーに関する海外の反応をまとめています。

スポンサーリンク

海外「カタールより酷い!」トランプの政策で来年のW杯開催が危ぶまれていることに海外大騒ぎ!(海外の反応)

スポンサーリンク

・みんなカタールの時みたいにこのワールドカップもボイコットするんだろうな。



・↑ちょっとおもしろいな。ボイコットを叫びながら、カタールを批判したドイツを非難してる人たち。アメリカ開催のワールドカップでは、抗議のプラカードが「勇敢で素晴らしい」とか言われるんだろう。



・チームのパフォーマンスが悪かったから抗議が真剣に受け止められなかったのは、ちょっとバカげてる。



・↑グループステージ敗退は正直笑えたけどな。



・↑でもそれってカタール批判とは関係ないしな。残念だけど、みんなそういうのを一緒くたにしがち。良いプレーしてないと人権侵害も批判できないって、おかしいだろ。



・「抗議」ね。



・↑なんて呼んでもいいけど、もし決勝まで勝ち進んでたら、見られ方は全然違ってたと思う。



・↑批判しながら参加するのは、結局意味のないポーズみたいなもんだ。 本当に開催国に反対してるなら、出場もしないし観戦もしないはずだ。 「嫌だけど出る/観る」みたいな中途半端な態度は、自己満足しか生まない。 本気でモラルを持ってるなら、その信念にちゃんと従え。 FIFAが嫌いとか言いながら、毎大会に参加して金も払ってるなら、結局口だけの人間ってことになる。 誤解しないでほしいけど、選手を責めてるわけじゃない。多くの選手にとっては一生に一度のチャンスだし。 でも後からあれこれ言うなら、最初から黙っておけ。



・↑モラルって全部かゼロか、みたいに扱うのはちょっと違和感ある。 理想的には常にモラルを優先すべきだけど、モラルを第二にしてる人と、全く考えない人の間には差があると思う。 そんな風に完璧を求めすぎると、モラルが人間離れしたものになってしまう。 実際、誰だって一生の夢を犠牲にしてまでモラルを優先できるわけじゃないし、それでも日常ではモラルに基づいた行動を取ってる人は多い。 たぶん、多くの人がモラル的な行動を見ただけで「偽善」だと感じてしまうのも関係してると思う。



・↑「モラルを第二に置く人」と「最初からモラルを気にしてない人」には差があるべきだよな。 皮肉なことに、徳があるように見せてる人のほうが、同じことをしてるだけの無関心な人よりも叩かれがち。 おそらく、偽善っぽさに対して拒絶反応があるのは人間の本能的なもので、世界中どこでも見られる文化的な特徴だと思う。



・別に「徳がある」ってアピールしなくても、ちょっと善行をするだけで、何かしらの矛盾を見つけようとする人が現れる。 うちの姉は菜食主義だけど、押しつけがましいわけじゃないのに、家族の中には彼女が環境に配慮してない行動を少しでも取ると非難する人がいる。 その家族自身も同じことしてるのに。 理想主義者のほうが、周囲の無力感や恥のはけ口にされやすいのかもしれない。 一方で、最初からモラルを気にしてない人はスルーされる。

 



・ほんとそうだと思う。 面白いのは、こういう不完全な理想主義者って、亡くなった後にやっと評価されること。 それも、モラルが超人的なものだとされるからだと思う。 もし今、昔の公民権運動の偉人たちが生きていたら、彼らの欠点や矛盾を叩かれてただろうな。 イエスでさえ、今だったら偽善者とか徳アピールだとか言われるかも。 変な話だけど、人間ってそういうものなんだろうな。



・別にモラルが白か黒かなんて言ってない。 でも、自分自身のモラルがそのイベントへの参加を止めるほどのものじゃないなら、他人に説教するなって話。 自分は何も犠牲にしないで文句だけ言っても意味ない。 例えば、カタールとかサウジとかアメリカとか、どこでもいいけど、選手が「やめたほうがいい」って本気で思ってるなら、出ないって選択をすべきだった。 写真撮るためのパフォーマンスだけやって終わり、じゃ誰にも響かない。 特に、もし大国の代表チームが出場拒否してたら、たとえ大会が開催されても、優勝には「主力国が出てない」って注釈がつく。 選手とファンには力がある。 みんなカタールを叩いてたけど、スタジアムは満員だったし選手も全員プレーしてた。 しかも文句言ってたのは引退した選手たち。現役じゃないなら、リスクもないし簡単に言える。 だから言いたいのは、モラルが白黒って話じゃない。でも、公の場で「あれはモラル的に間違ってる」とか言いながら、自分は参加してるのは、単なるポーズにしか見えない。



・ドイツが実際に誰かを非難したり説教したりしたか覚えてないけど、もし単に自分たちの意見を表明してただけなら、まさに自分が言ってる「ちょっとした道徳的行動が説教っぽく受け取られる」って現象の一例だと思う。 確か、プライドの腕章をつけようとして揉めた件と、口をふさいだ集合写真を撮ったぐらいだったはず。 もちろん、「行かない」ほど強い行動ではなかったけど、他の国が何もしなかった中で、ちょっとでも問題提起したのは意味があると思う。 低い基準かもしれないけど、それすらもしない国が大半だった。 ほんの少しでも行動したチームだけが叩かれるって、他の選手たちの意欲もくじかれるし、正直どうなんだろうと思う。 もし選手が「行かない」って言えば、仲間の集中を乱すだのなんだの言われるわけだし。



・特定の国のことは言ってないし、その国のモラルや行動全体を知ってるわけでもないし興味もない。 言いたいのは、何かを主張しても、それで自分に何の犠牲もないなら、意味がないってこと。 たとえば「世界の飢餓に関心がある」と言っても、路上で食べ物を求められた時に無視したり、寄付もしなかったりしたら、それって本当に関心があるって言えるのか? つまり「都合がいいときだけ気にしてます」ってだけになる。 企業がLGBTに賛同してるように見せかけて、実際にはその話題が受け入れられてる国でしか発言しないのと同じ。 「正しいこと」が自分にとって都合のいいときだけそれを主張するのは、意味がないし偽善的に感じる。 選手が「この開催地はおかしい」と思うなら、本当にそう思ってるなら行くべきじゃない。 結局、みんながカタールを批判してたタイミングで言うのは簡単だけど、実際は中東の国にスポンサーされたクラブでプレーしてたり、フライ・エミレーツカタール航空に広告載せられてるクラブでプレーしてたり、親善試合やプレシーズンをその地域でやってたり、全部スルーしてる。 それで急に「これは正義だ」って言い出すのは、ただの広報活動にしか見えない。



・簡単な行動には大した評価が与えられなくていいって意見には同意するけど、それを叩くべきかって話になると微妙。 カタールの場合、PR的には「何も言わずにプレーしろ」ってのが推奨されてた。 でも、あそこで発言することは、自分たちの行動の矛盾に注目が集まるリスクもあるし、「金をもらってる相手を批判する」行動にもなる。 だから、すごく道徳的ってほどじゃなくても、あの状況で何か言うこと自体は、かなり正直な行動だったと思う。 確かにモラルが第一じゃなくて、プレー優先ってのは明らかだけど、それでも他のチームよりは良心を感じた。 結局、「徳アピールしてる人(またはそう見える人)」が過剰に叩かれる今の社会のあり方が、正しいのかは疑問だ。



・ドイツがカタールを批判したのは正直じゃなかった。 ドイツのメディアも政治家も、非白人の苦しみなんて気にしてない。 今のガザ情勢がそれを証明してる。



・↑カタールは過去最高の観客数を記録してたんだよな。 ボイコットって何だったんだよ。



・↑たとえ何万人かがボイコットしても、その席には別の誰かが喜んで入る。 最悪でも、主催者はチケットを無料で配って、スタジアムを満員に見せかけるだけ。 だから、実質的な影響はほとんどない。観光客の数が多少減るかもしれないけど、スタジアムもホテルも満室。 ボイコットして見るのをやめた人が多くても、どうせ世界一視聴されるスポーツイベントになる。



・↑俺たちイタリア人は、ちゃんとボイコットしたぞ…




・試合を観に行きたいなら、今回は他にも2つの開催国があるぞ。



・この政権がやる唯一のことは、法を厳格に守ることだけだ。彼らがそのルールを無視して好き勝手やるなんてこと、絶対にない。 裁判所が強制送還を禁じているのに、違法に人を追い出しているって話が山ほどあるわけじゃないしな。



・チーム(スタッフ含む)と近親者だけが例外扱いで、それ以外は全部ダメ。 次にエルサルバドル行きの飛行機に乗せられるときに、その例外を説明しようとしても無駄だ。



・観光収入をほぼゼロにするための狂った方法だな。さすがは「偉大なビジネスマン」トランプ。



・この状況の他の問題に加えて、「必要な」(サポート役)とか「近い」(親族)って言葉がかなり曖昧な意味で使われている。 何人のトレーナーが「必要」なのか?彼女は「近い親族」なのか?いとこは?これは絶対に問題になる。



・自分が「必要なサポート役」や「ワールドカップのために渡航する人」だったとしても、こんなの全然信用できない。 絶対に期待させておいて裏切るパターンだ。



・↑たぶんこれは「証明できない限りビザは出ないし、渡航も許されない」って意味だと思う。 自分の経験では、事前にちゃんと書類を提出して申請して、審査されてからOKが出る仕組みだった。 だから、突然アメリカに来て拒否されるというよりは、事前に結果が分かる。これは良いことだと思う。



アメリカが有能で誠実に動いていると考えること自体が間違いだ。 そのどちらも当てはまらない。



・本当にひどい。ICE(移民・税関執行局)は合法か違法か、市民かどうか関係なく連れて行く。 アメリカはもうブラックバッグの国だ。 自分はアメリカに住んでいるけど、絶対に渡航なんて勧めない。



・同じく、他のどこに住んでいたとしてもアメリカなんか絶対に行かない。 肌の色に関係なく、誰にも勧められない。

 



アメリカはもう選択肢を与えてくれない。 昔は良かったものを全部壊すことに必死になっている。



・対戦国のファンを受け入れないなんて、開催国としては失格だ。完全にアウトだ。



・これはつまり「信じてくれよ、滞在中はICEに目をつけられないからさ」って感じの話だ。



・じゃあ、スタジアムはガラガラになるってことか?どうするつもりなんだ?



・もちろん違う。チケットはアラブ系アメリカ人に無料で配られる。 ICEが彼らのコミュニティに行くんじゃなくて、コミュニティの方をICEのもとに連れてくるってことだ。