ワールドサッカーファン 海外の反応

海外の掲示板・SNS・ニュースサイトなどからサッカーに関する海外の反応をまとめています。

スポンサーリンク

海外「素晴らしいルール!」クラブW杯で新ルール初の違反が発生して海外大騒ぎ!(海外の反応)

スポンサーリンク

・クラブW杯でサンダウンズのキーパーがプレーを遅延 → 史上初の8秒ルール適用で蔚山にコーナーが与えられる展開に。



・素晴らしいルールだと思う。



・今じゃ選手がボールを遠くに蹴っ飛ばさなくなった分、最大の時間稼ぎはこれ。GKはイエローもらってもどうせ2枚目食らうことは少ないし、実質ノーリスクで粘れる。このルール、しばらく厳格に運用してくれることを願ってる。



・↑最近読んだ研究で、一番時間を食うのはスローインだって結果が出てた。



・↑それめっちゃ納得。ボール拾って、投げるのに手間取って、落として、他の選手が拾ってまた手間取って、20mくらい歩いてレフェリーに戻されて…って流れが毎回同じで、しかも罰則なし。そりゃ時間稼ぎ放題だわ。



ラグビーってこういうの本当に上手くやってると思う。ファウル後に遅延したり文句言ったりしたら、レフェリーはそのまま反則相手に与えてたペナルティを逆にできるんだよな。ロイ・キーンもこれをサッカーでも導入すべきって言ってたと思う。レフェリーは常時マイク付けてて、その音声も後で公開されるし。スローインに20秒かけたら? 逆に相手ボールで再開、でいい。



・まさにそれを導入すべき。レフェリーの時計に8秒カウント専用ボタンを付けて、ゴールキックスローインにだけ使えばいい。周りの選手にも音が聞こえる仕様にすれば、不透明な判断にはならないし、レフェリーが勝手に操作しても時計に表示されるから記録も残る。これで時間稼ぎの8割は消える。



・でもスローインを逆にするだけじゃ罰則としては弱い。どうせすぐ取り返せるし、1分時間稼げるならスローイン渡しても構わないって選手多そう。



・こういうルールをちゃんと取り締まるのは賛成。レフェリーももっと毅然とした態度を取るべき。ただその一方で、選手の健康面も考えないと。ずっとプレーしっぱなしになるなら、試合時間そのものを60~70分に短縮するとか、年間の試合数減らすとかも必要だと思う。



・そうなんだよな。90分って言っても、実際にボールが動いてる時間じゃないって前提で成立してるスポーツだから、そこを根本から変えるなら試合時間も見直す必要がある。ラグビーも時計短いけど、全部が「プレー中」ってわけじゃないし。スクラム遅延とか普通にあるし、疲労回復のためにも時間の余白は必要。

 



ラグビーのトップレベルの試合だと、テレビ中継でもレフェリーの会話全部聞こえるようになってる。



ラグビーファンの方がレフェリーに対する満足度高いのかな?



・少なくとも自分が見てる限りだと、ラグビーのレフェリーはもっと尊敬されてる印象ある。ルールも試合全体を円滑にするためにあるって意識が感じられるし、サッカーみたいに「とにかく文句つける」感じとは全然違う。



・マイクの音声はたいていリアルタイムで放送される。TMOと話してる時も、選手とやりとりしてる時も全部聞こえるよ。



・こういう改革は全部賛成だし、ついでに時間稼ぎでダイブする選手にはちゃんとカード出してほしい。そしたら本当にゲームが良くなる。



・一番近くにいる選手がさっさとスローインしろっての。誰かに渡して逃げるなら、即相手ボールにすべき。GKだけは例外にしていいけど。



スローイン自体なくせばいいんじゃない? ボール出たら試合終了で。



・試合が外に出るたびに最初からやり直し。90分フルでピッチ内を維持できるまで無限ループ。



・この案に興奮してる奴ら、ちょっと落ち着け。



・ピッチを壁で囲って、完全にストリートサッカースタイルにすればいい。



アメリカにはあるよ、冬にローラーホッケー場使ってやるインドアリーグ。バンクショットとかリコシェパスとか、結構見応えある。



・それな。なんで今まで誰も壁で囲むって思いつかなかったんだろうな。天才か。



・クラッテンバーグが提案してた気がする。スローイン遅すぎたら相手ボールにできるってやつ。遅いけど、今からでも導入すべき。



・単純にボールが出たら時計止めればいいじゃん。そうすれば大半の問題は消える。



・いやそれやったら、タイムアウトやCMタイムとか導入されて、テンポ悪くなるぞ。とにかく試合を止めずに進めるのが大事。



・俺は永遠にこの提案には反対し続ける。



・それもわかるけど、88分で「足つったフリ」して時間稼ぎされるのを見るのも永遠に反対だわ。



・でも伝統ってあるじゃん。…アメリカ人めってブツブツ言いながら。



・アルティメットフリスビーでは、アウトになったディスクを触った本人が投げなきゃいけないってルールある。他の人には渡せない。



・フットサル方式でいいよ。手に持ったら交代不可、4秒以内に再開。



アーセナルファンだけど、うちのスローインの遅さにはマジでイライラする。



・PSG戦のスローインでどれだけ時間を失ったか…。リズム完全に崩された。



・キックインにしてほしい。胸より下限定で。スローインだと、フリーの選手が見つからないと投げにくいけど、5mのパスならテンポも崩れないし。



・じゃあロングスローの名手、ロリー・デラップのスタイルは完全に死ぬな。



・うちのチームにもロングスロー専門いたけど、正直見ててクソ退屈だった。さっさと試合進めてくれって思ってた。



・そう。とにかくボールを早くプレーに戻せ。



・それならもうスローイン自体なくして、足で蹴って再開する方がマシだな。



・ボールボーイの配置も、こういう時間稼ぎ目的で雇ってるクラブあるよな。



・ラインの外側に5~10ヤード間隔でマークつけて、ボール位置を前にずらせないようにした方がいい。



・解決策はシンプル。スローインに時間かけすぎたら相手ボールにすればいい。それがこの大会で導入されてるかは知らんけど。



・そうそう。10秒って決めればいい。スローインが与えられてから10秒以内に再開しないと相手ボールに。マークされてようが関係ない。できなきゃ放棄、相手に移る。これでスローインの精度上げようって練習するチームも増えるだろうし、長い目で見てプラス。



スローインって他の再開方法より10倍くらい多いしね。



ゴールキックは平均で30秒近くかかるらしいけど、プレミアのスローインは平均17秒。ある選手がスローインでイエローもらったけど、実際は14秒しかかかってなくて、レフェリーが厳しすぎって批判されてた。



・そう、それとフリーキックも時間かかりすぎ。



・でも直接FKの準備に比べたら、スローインの方が短いでしょ?回数は多いけどさ。