・日本、今の代表が全員健康なら、2026年W杯でベスト4はいけると思う。
・↑間違いなく黄金世代。ヨーロッパでプレーしてる選手が過去最多で、若くて期待できるGK、テクニカルな選手が揃ってて、中盤には才能が溢れてる。国内リーグも盛り上がってるし、将来がかなり明るい。
・森保に限界はあるかもしれないけど、選手層がここまで揃ってると監督の影響はそこまで大きくない。
・もう何度もW杯で欧州の強豪に勝ってきてるし、FIFAランクも高いからグループステージも悪くない組み合わせになるかもしれない。
・他国からも本気で警戒される存在にはなってるけど、ベスト4に行けるかどうかは抽選やトーナメントの流れ次第かな。そういうのもW杯の面白さだし。 グループ突破は最低限の目標だと思う。今のランキング考えると当然って感じ。
・W杯での実績を考えたら、ベスト8行けたら歴史的快挙だよな。アジアで2002年の韓国以外に深く勝ち進んだチームってないし、日本の今のチームは特に中盤が過去一番いい。 ただ守備は不安要素ある。伊藤洋輝とか冨安健洋はケガ多いし。
・↑だからこそディフェンスはあえて褒めなかった。 でも仮に全部揃ったら、本当に可能性あるチームだと思う。
・ここ2大会、普通にベスト8行けるチャンスあったのに、どっちもメンタル面でやられた感じだったよな。
・今回のアジアカップ見ても、無敵ってわけじゃないのは分かるけど、グループステージは新フォーマットなら余裕だろうな。
・中盤の連携はマジで見てて気持ちいい。来年にはもっと若手も成長してきそうだし、そろそろ「勝てる」って自信持って臨んでいいチームだよ。
・日本は2018年大会ほんとに良かった。 でもベルギーに完全にフィジカルで押し込まれて終わった。ルカクとフェライニが吉田麻也を潰してなかったら、あの年もっと勝てた可能性あったと思う。
・カタールが今ランク55位なのに、どうやってAFCカップ2連覇したんだ?
・↑W杯予選は微妙だったしな。次のラウンド行けるかどうかも微妙なレベル。
・↑2019年は本当に強かった。でもそれ以降は崩れた。2023年もまあまあだったけど、他の強豪が崩れた中で残ったってだけ。
・いつかクウェートがこのリストに載る日が来てほしい。できれば近いうちに。
・左の数字って世界ランキング?
・↑そうだよ。
・バーレーン、この前ガルフカップ優勝したのに3ランクも落ちたのか?納得いかん。
・オーストラリアって人口2500万人の国で、サッカーが4番目に人気あるスポーツなのに、なんでこんなに強いんだよ。
・もし北朝鮮が世界1位なら、なんでアジアトップ15にいないんだよ?最高指導者が大陸の枠を超えたのか?
・日本が1位なの当然だろ。ブルーロックっていうドキュメンタリー見てなかったのかよ。
・ウズベキスタン、この4〜5年でめちゃくちゃ成長したな。2021年にはFIFAランク85〜90位くらいだったのに、今は57位。
・↑次のワールドカップ出場、かなり現実的になってきたと思う。
・↑U-17とU-20でも強いし、育成年代もすごくいいよな。
・↑欧州でプレーする選手も出てきてるし、未来はかなり明るい。
・アジアにもそろそろ新しい顔ぶれが欲しいな。
・なんかウズベキスタンってFIFA98の時なぜか能力値高かったの思い出したわ。
・ワールドカップ予選の第3ラウンドに進出してるけど、FIFAランクトップ15外の国:パレスチナ、キルギス、北朝鮮、インドネシア、クウェート。
・↑これは大事なポイント。インドネシアは明らかにFIFAランク以上のパフォーマンスしてる。 追記:シン・テヨンが気の毒になってきた。
・カタールがキルギスに負けたのは完全にやらかした。
・トップ30に4チームいるのって、地味にすごいよな。
・誰かバーレーンがなんであんなにサッカー強いのか説明してくれ。ベトナムとかより全然強いし、あれって島にある一つの都市でしょ?
・↑中東は昔からサッカー文化があって、湾岸諸国は国内リーグに何十年も前から莫大な金かけてる。だからアジアの中では常に強い。 バーレーンなんて2010年のW杯出場まであと一歩だったけど、プレーオフでニュージーランドに敗れたんだよな。 ベトナムも昔は本当に弱かったけど、最近はタイや中国といい勝負できるレベルになってきた。ただ、アジア全体で見ると、日本・韓国・オーストラリア以外は中東やイランに比べて質が低い。
・そう、東アジア以外だと中東の方が圧倒的に強い。アジアは広いから大会も地域分けされてるし(ACLもそうだし、親善試合もね)。 それによって中東の国々はお互いにレベルの高い試合で鍛え合う形になるけど、東南アジアは質の低い相手とばかり戦ってて成長が遅い。だからこそ、オーストラリアがAFCに来てくれたのは嬉しかった。
・いつかフィリピンもこのリストに入る日が来るさ。 今日でも、明日でも、来年でもないけど、そのうちきっとな。
・フィリピン代表って半分フィリピン人の選手で構成されてるけどな。
・もうデビッド・アラバを史上最高のフィリピン人選手として扱ってるわ(前の試合は勘弁な)。
・昔は海外出身選手頼りすぎって笑ってたけど、今それ言ったら大炎上しそうだから黙っとくわ。
・それでいいんだよ、少なくとも今はな。国内リーグは崩壊状態、育成年代の基盤もズタズタ。でも何も存在感ないよりはマシ。次の世代の選手が育つまでは、それでも続けるしかない。
・10億人の国がこのリストで下から2番目、同じ大陸のもう1つの国に至ってはランク外って、ほんとに信じられないよな。
・人口じゃなくて、興味と政府のサポートがあるかどうかが重要。その2つがない国はそもそも伸びない。
・中国にはあるよ。実際、国内で2番目に人気があるスポーツで、投資額も最大級。でも腐敗と無能さが足を引っ張ってる。 インドだって人々の間でのサポートがないわけじゃない。
・インドにはファンはいるけど、選手として目指すには現実的じゃない。 ユース育成の施設もまだ全然整ってない。 国内リーグはまぁそこそこって感じだけどな。
・ちゃんとしたスカウト制度さえあればインドも伸びると思うよ。デリーのスラム近くでボール蹴ったことあるけど、情熱はどこのサッカー国とも変わらなかった。
・「サッカーは始めるのが難しい」ってどういう意味?世界中で一番手軽なスポーツじゃん。安いボールと石でもあればできるし、壁とボールさえあれば始められる。
・その通り。世界トップレベルの代表選手は貧しい地域から出てきてることが多い。 ブラジル、フランス、イングランド、オランダ見てみろよ。スペインやドイツはちょっと違うけどな。
・↑お前、フランスやイングランド、オランダがインドより貧しいって言ってんのか? 比較できるのブラジルくらいだろ。
・↑いや、そういうことじゃなくて「その国の中で貧しい地域出身の選手が多い」って話だったろ。
・↑でも実際、ブラジルの一人当たり収入はインドの倍、欧州は8倍以上あるぞ? しかもそういう国じゃスカウトされれば家族を養えるレベルの見返りがあるけど、インドじゃサッカーでそれは無理。全部クリケットに集中してる。
・遊びでサッカーするのは簡単だよ。でもそれを職業として選ぶのは難しい。海外で成功しなきゃ食えないし、現実的に学歴で稼げって言われるのが普通。
・インドはクリケットで世界トップだからな。
・文化の問題でもあるんだよ。「プロのアスリートになる」なんて親に言ったら笑われて追い出されるレベル。
・でも中国はオリンピックじゃアメリカと金メダル争ってるくらいの強国じゃん?それとは矛盾してない?
・ああ、その「家族に言えない」って話、インドのことだろうな。すげー共感した。
・サッカー選手を育てるルートって、重視するポイントが多すぎて完璧な育成は難しいんだよな。 ウェイトリフティングとか特定の要素だけ見ればいい競技とは違う。
・↑まさにその通り。オリンピック選手なら特定の才能見抜いて鍛えればいい。でもサッカーは文化、インフラ、制度、ノウハウ全部揃わないとダメだし、それに投資するって政府が本気じゃないと無理。 しかもリターンも見込みづらい。
・ヨーロッパや南米も育成の文化やパイプラインはあるけど、毎世代同じように成功するわけじゃないしな。 もちろんオリンピック競技の選手が楽だとは言わないけど、種類が違うって話だな。
・オリンピック競技の方が、学業と両立できるって意味ではサッカーよりずっと現実的だよな。
・サッカーは競争相手が多すぎる。卓球や飛び込みならまだ競争が少ない。
・中国の子どもは小さい頃からメダル取るために育成されてるし、スケジュールもエグい。
・中国には育成環境と投資はある。
・イラク、ここ半年ほんとひどいな。でも監督が就任したばかりの頃はすごく良かったのに。